車中泊旅は、旅費を抑えることができるので少ない費用で旅行ができる魅力がありますね(^^)
半車中泊生活を送る我輩が最近始めた”道の駅巡りの車中泊”
今回は、お休みが3日取れたので足を延ばして富士山を見に行く計画を立ててみました。
詳細は、YouTubeの動画をご視聴頂けると我輩の車中泊旅の様子をご覧いただけると思います。ブログでは補足として”富士山の見える道の駅”情報や、今回積み込んだ車中泊の冬装備についてまとめています。一緒にご覧いただけるとうれしいです(^^)
今回の道の駅巡りは岐阜周りで一路富士山へ
我輩は高速道路などの有料道路は一切使わず、のんびりと下道で途中あるだろう道の駅に立ち寄って休憩しながら行くことに。
目的地は「ゆるキャン△」に出てきた道の駅「富士吉田」です。そう。アニメの聖地巡礼の車中泊旅なのです。
そして気ままな車中泊での一人旅(^^)
当初の予定では、紅葉を眺めながらドライブがしたいと思ったため岐阜周りの山道コースを選択。
しかしこの選択が間違いでした。。。
途中から天気が悪くなり、雨が降り始め、長野県に差し掛かった頃には雪が降る始末…。
「まだスタッドレスタイヤ履いてないよ…」
どんどん雪がひどくなる一方だったため、このまま進むのは危険と判断して引き返すことになりました。
今回1泊した愛知県にある道の駅「藤川宿」で車中泊
雪に降られて引き返す羽目になった今回の車中泊旅。
我輩はめげません。
ルートを変更し、一路”愛知県”へ。
大分。。。大回りになってしまいましたが愛知県まで南下して、海岸線ルートで富士山へ行くことにしました。
一泊することになった道の駅「藤川宿」に到着したのはもう夜でしたが、週末だけあって道の駅は停車スペースがあまり空きがないくらい混み合っていました。
我輩のように車中泊で停泊していると思われるクルマも見かけて少し安心。
車中飯は簡単に済ませて、仮眠を取ることに。
富士山が見える道の駅「富士川楽座」で2泊目車中泊
どうも目的地にしていた道の駅「富士吉田」は結構山間部にあるようで。雪のことが心配だった我輩は聖地巡礼を諦め別の道の駅に目的地を変更します。
「道の駅 富士川楽座」
に変更して、海岸線ルートを明け方より出発して目的地を目指すことにしました。
途中、海岸線から見える朝日がとても綺麗でこのコースも良いんじゃないか(^^)
と、ドライブを満喫♪♪
そして、無事に富士山が見える道の駅「富士川楽座」に到着。快晴の中、雪帽子をかぶった奇麗な富士山をみることができました(*^^*)
富士山が見える道の駅はいくつある?
我輩が今回の道の駅巡りの車中泊旅で訪れた「富士川楽座」のほかにも、富士山が見える道の駅はいくつかあります。
ここではその富士山が見える道の駅をご紹介しています。
下記の表をご覧いただき参考にしてください(^^)
〇富士山が見える道の駅一覧
道の駅名 | 道の駅の公式HP |
---|---|
道の駅 富士吉田 | https://www.kanto-michinoeki.jp/map_single.php?id_name=7&single_name=11 |
道の駅 なるさわ | https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/ |
道の駅 朝霧高原 | https://www.asagiri-kogen.com/ |
道の駅 富士(上り) | http://www.michinoeki-fuji.jp/ |
道の駅 すばしり | https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19358 |
道の駅 みのぶ | https://www.michinoekiminobu.jp/ |
上記に紹介した道の駅では、富士山の見え方がそれぞれ違うと思いますので、各所でまた違った顔を見せてくれると思います。
あまり近くだと、富士山が大きすぎて写真に入りきらないかも(^^;)
そう思うと、我輩の行った富士川楽座の距離感は良かったかもしれません。
不幸中の幸い?かな(笑)
今回の車中泊旅で使用したおすすめ車中泊装備
今回の旅で使用した、おすすめの車中泊装備をご紹介しています。冬の車中泊に最適なものもあるので、参考にしていただければ幸いです。
コーヒーミルセット
惹きたてコーヒーが飲めるコーヒーミルセットは、美味しくコーヒーを飲みたい方におすすめ(^^)
我輩も初めて今回の旅で使用しました。
いつもはインスタントなんだけど、せっかく旅に出たんだからと意気込んで購入しました。
実際使ってみたけど、こーいう特別感を味わいたいときには雰囲気も出て良いのではと思いました。
※毎日はちょっとめんどくさいかもしれない(正直な意見)
我輩が購入したのは単品のコーヒーミルだけですが、意図通りのセットを持っていない方にはセット物が良いのではと思いました。
Jackrey Solar Generator 600 Plus 100 Primeセット
車中泊でポータブル電源は、最近では良く見かける装備品となってきています。我輩のような軽自動車で車中泊をする方であれば、大きさからも1000W以下のポータブル電源の装備するのが限界ではないかと。
我輩が使用しているのは旧型「ポータブル電源708」ですが、同じくらいの大きさで性能アップしているものが最新モデルで登場しているので、購入するなら最新モデルの方がと思ったので600Plusを紹介しています。
ポータブル電源があれば、冬の車中泊で「電気毛布」が使えるようになります。
真冬にもなると、氷点下近くまで夜は冷え込むため、電気毛布はとても重宝する車中泊装備。
マジで足元ポカポカで快適に眠れるので、超おすすめなんです(^^)
そのほか、我輩の場合だと、スマホやポケットWi-Fi、ゲーム機、ノートPCと結構充電するものが多いし、車中飯で「弁当型炊飯器」を使用していることもあって、様々な用途に使用できる電力供給源になっています。
2泊3日以上の車旅だと、電力が足りなくなる場合があるため我輩は「Jackery Solasaga 100 Prime」(車載用ソーラーパネル)でポタ電を太陽光充電しています。
旅先ではなかなか充電できないので、ソーラーパネルはマジありがたい。
でも、折り畳み式は実際何かと不便なんです(^^;)
この車載用ソーラーパネルは車の天井につけっぱなしでOKだから、片づけることもなく電源コードを指すだけで走行中だろうが停車中だろうが充電してくれるから便利♪
しかし、残念。我輩の旧型では”充電しながら電力供給”はできるんだけど推奨していないらしくって(汗)
バッテリーの寿命を縮めてしまう恐れがあるんだってさ(--;)
「600 Plus」であれば、最新モデルで”充電しながら電力供給”ができるパススルー機能があります。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー搭載型だから、長寿命で約10年使用できるのも嬉しいところ。
今から購入するならこの「600 Plus」と「100 Prime」がセットの製品が軽自動車の車中泊には最適な装備だと思います(^^)
↓↓くわしく知りたい方は、Jackery公式サイトをご覧ください(^^)↓↓
Jackery Solar Generator 600 Plus 100 Prime セット
まとめ:道の駅巡りの車中泊は低予算で行ける車旅
今回の車中泊旅は、総走行距離約1000kmの迷走旅となりましたが、それはそれで総合的には楽しい車旅でした。
道の駅巡り良いものですよ(^^)
道の駅って、その地域の特徴が色濃く出るから、おみやげとか買うのも良いけどブラッキングするだけでも結構楽しめます。
もし興味が出たら、近くの道の駅でも良いので行ってみてはいかがでしょうか。